
2014年01月19日
福井県ぶら散歩
福井県の街を散歩しました。
福井県と言えば、蕎麦やソースカツ丼をイメージしてしまいます(笑)
でも街もイイですね!!

駅前は路面電車も走っています!!
西武デパートぐらいしかなく、少し寂しい感じもしますが、なんか味があるんです♪
もちろん歴史も!!
こんな観光地もあります。

浅井三姉妹の茶々、初、江!!
ゆかりの地なんですね。
ここは柴田勝家の柴田神社!!
柴田神社は「勝家公・お市の方」夫婦、そして「娘三人の姫」三姉妹を御祀りしておることから、夫婦・兄妹・家族の絆を御神得とする「絆の宮」なんです。

駅前から徒歩5分!!
お近くに行った際には、是非行ってみて下さい。オススメです!!
その後もぶら散歩は続きました。
次回へ続く(笑)
福井県と言えば、蕎麦やソースカツ丼をイメージしてしまいます(笑)
でも街もイイですね!!

駅前は路面電車も走っています!!
西武デパートぐらいしかなく、少し寂しい感じもしますが、なんか味があるんです♪
もちろん歴史も!!
こんな観光地もあります。

浅井三姉妹の茶々、初、江!!
ゆかりの地なんですね。
ここは柴田勝家の柴田神社!!
柴田神社は「勝家公・お市の方」夫婦、そして「娘三人の姫」三姉妹を御祀りしておることから、夫婦・兄妹・家族の絆を御神得とする「絆の宮」なんです。

駅前から徒歩5分!!
お近くに行った際には、是非行ってみて下さい。オススメです!!
その後もぶら散歩は続きました。
次回へ続く(笑)
2014年01月10日
岐阜県大垣市探索
先日、岐阜県大垣市へ行きました。
あの方にpowerをもらいに!!

人口は約163,000人の素敵な街!県内では二位らしいです。
石田三成の本拠地となった大垣城もあります♪

昭和11年に国宝に指定され、昭和20年7月戦災で焼失。
昭和34年4月に、4層4階の天守閣を再建し、名実ともに城下町大垣のシンボルとなりました。
さすが城下町♪
素敵な街並みに見とれてしまいます。
それはさておき、駅前にはちょっとした飲み屋街があります!

ウロウロしましたが、この豚光さんで食事を堪能しました。
まだ若いお店らしいのですが、しゃぶしゃぶが美味しかったです。

つくねや豚バラ、ロースなど、種類も豊富で色んな味を楽しめました!
鍋に入れるネギもすごい量(笑)

びっくりしたましたが、ペロリと三人でたいらげ、ネギの追加もしましたよー♪
お腹いっぱい(笑)
その後、夜の街に三人は消えて行きました。。。。
あの方にpowerをもらいに!!

人口は約163,000人の素敵な街!県内では二位らしいです。
石田三成の本拠地となった大垣城もあります♪

昭和11年に国宝に指定され、昭和20年7月戦災で焼失。
昭和34年4月に、4層4階の天守閣を再建し、名実ともに城下町大垣のシンボルとなりました。
さすが城下町♪
素敵な街並みに見とれてしまいます。
それはさておき、駅前にはちょっとした飲み屋街があります!

ウロウロしましたが、この豚光さんで食事を堪能しました。
まだ若いお店らしいのですが、しゃぶしゃぶが美味しかったです。

つくねや豚バラ、ロースなど、種類も豊富で色んな味を楽しめました!
鍋に入れるネギもすごい量(笑)

びっくりしたましたが、ペロリと三人でたいらげ、ネギの追加もしましたよー♪
お腹いっぱい(笑)
その後、夜の街に三人は消えて行きました。。。。
2014年01月09日
関ヶ原の戦い
慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に美濃国関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)で行われた『天下分け目の戦い』!!
それが関ヶ原の戦いです。
西軍の石田三成と、東軍の徳川家康が激突!!
東軍の勝利に終わったこの合戦は、歴史好きにはたまらない戦いです。
昨日、関ヶ原にある関ケ原町歴史民俗資料館に行ってきました。

〒503-1522岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894-28 TEL&FAX.0584-43-2665
武将達の陣形や行動を解りやすく解説してくれるパネルや、古文書、甲冑など、一時間ほど、ゆっくり楽しめます♪

資料館は、合戦が行われた場所にあるため、数分歩けば石田三成の陣地!笹尾山なども見学できます。

色々、妄想できますよ!
島津義弘の陣跡です。
実際には、先鋒の島津豊久がいたと言われています。

色んな場所に石碑などもあり、まさしくこの地区で激戦が繰り広げられていたことが伝わってきます。

金沢からであれば、十分に日帰りで楽しめます。
その後、石田三成のふるさと、長浜なんかも立ち寄れば最高ですね。

おすすめドライブコースです!
私自身、十分に満喫できました!!
それが関ヶ原の戦いです。
西軍の石田三成と、東軍の徳川家康が激突!!
東軍の勝利に終わったこの合戦は、歴史好きにはたまらない戦いです。
昨日、関ヶ原にある関ケ原町歴史民俗資料館に行ってきました。

〒503-1522岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894-28 TEL&FAX.0584-43-2665
武将達の陣形や行動を解りやすく解説してくれるパネルや、古文書、甲冑など、一時間ほど、ゆっくり楽しめます♪

資料館は、合戦が行われた場所にあるため、数分歩けば石田三成の陣地!笹尾山なども見学できます。

色々、妄想できますよ!
島津義弘の陣跡です。
実際には、先鋒の島津豊久がいたと言われています。

色んな場所に石碑などもあり、まさしくこの地区で激戦が繰り広げられていたことが伝わってきます。

金沢からであれば、十分に日帰りで楽しめます。
その後、石田三成のふるさと、長浜なんかも立ち寄れば最高ですね。

おすすめドライブコースです!
私自身、十分に満喫できました!!